地域をプロデュースする新リーダーを 動き出す地方創生のカギは人材づくり


時代刺激人 Vol. 279

牧野 義司まきの よしじ

経済ジャーナリスト
1943年大阪府生まれ。
今はメディアオフィス「時代刺戟人」代表。毎日新聞20年、ロイター通信15年の経済記者経験をベースに「生涯現役の経済ジャーナリスト」を公言して現場取材に走り回る。先進モデル事例となる人物などをメディア媒体で取り上げ、閉そく状況の日本を変えることがジャーナリストの役割という立場。1968年早稲田大学大学院卒。

人口減少に伴う地方消滅リスク、シャッター街化が進んで閉そく感広がる地方商店街など、数多くの問題を抱える全国各地で最近、危機感の高まりをきっかけに、自分たちの町を変えようという意欲的な取り組みが生まれ、地方も少しずつ変わりつつある。

人口減少に伴う地方消滅リスク、シャッター街化が進んで閉そく感広がる地方商店街など、数多くの問題を抱える全国各地で最近、危機感の高まりをきっかけに、自分たちの町を変えようという意欲的な取り組みが生まれ、地方も少しずつ変わりつつある。
しかしその動きは、率直に言ってまだ鈍い。国が地方自治体と連携して進める地方創生プロジェクトでも、お上(かみ)頼みが強く、独自性を打ち出せない自治体が多いためだ。問題は、地域をプロデュースするリーダー人材が現場に決定的に不足していることだ。私が現場を歩いた経験では、その人たちを輩出する枠組みが出来れば流れは変わる、と思う。
地域をプロデュースするリーダーとは、具体的にはどんなことを言うのだろう?と思われることだろう。要は、さまざまな課題を抱える地方の現場で「人生意気に感ず」と、いい意味で人を動かし組織を動かすリーダーのことだ。それぞれの地方の置かれた現状をじっくり見極めて、住民の人たちから将来ニーズを探り、みんなが思わずチャレンジしようと考える地方創生プランを主導して方向付けする、いわば地域をプロデュースするリーダー的な人材と言ってもいい。今、現場では、そういった核になる人材が不足しているのだ。この新リーダーは、地域や地方の人でも外部の人でもOKだ。

木村東京農大教授がモデル事例、
「地方からイノベーション起こそう」と呼びかけ

今回は、それにぴったりの人がいて、いいモデル事例になると思うので、その人の話を突破口に、地方創生の問題を考えてみよう。その人というのは木村俊昭さんだ。東京農業大教授のかたわら、大学教授には珍しく?フットワークよく全国を飛び回り、自らコミュニティ・プロデューサーを名乗って「地方からイノベーションを起こそう」と、全国の地方のいろいろな人たちに呼びかけている人だ。とにかく行動的で、私の友人の藻谷浩介さんと同様、現場・現実・現物の「三現主義」を実践し、好奇心の旺盛さを背景に現場の変化をしっかり見極め問題構築する取り組み姿勢が素晴らしく、とても尊敬している。

 

あとあとの話の展開上、木村さんの生き方、考え方の面白さを紹介しよう。北海道の遠軽地区出身で、もともと北海道に愛着があり、将来は自治体行政に携わりたいと大学卒業後、小樽市役所に入った。その採用面接で「地域の産業・文化・歴史を徹底的に掘り起し、地域から世界に向けて発信できるきらりと光るまちづくり」「未来を担う子供たち地域で愛着心を育む人づくり」をやっていきたいと言って採用された。今もその考えだ、という。

「自ら知り気づく機会をつくらなければ、
人は誰も行動に移さない」が座標軸

しかし、木村さんのすごさはその行動力だ。「自ら知り気づく機会をつくらなければ、人は誰も行動に移さない」ということを重要視し、他人に気づきによるアクションを促す場合、自ら実践して行動するようにしている。現に、小樽市役所時代に、木村さん自身が体験することで他人に問題提起しようと仕事が終わったあと、小樽市内のラーメン屋を食べ歩きしてラーメン屋マップをつくり、それぞれの店の特徴や店主のこだわりを把握した。その経験をベースに、すし屋134軒をすべて回った。ドラマはそこから始まった。

 

木村さんによると、懐具合もあり、1軒の店ですしを2貫だけ食べて次の店に行くようにしたら、小樽市内のすし店で「2貫王の木村」とあだ名がつくほど話題の主になった。木村さんは、食べ歩いたデータをもとに、お客目線ですし店評価基準&チェックリストをつくり、店への集客のアドバイス材料にした。自ら知り気づく機会を少しでも提供したい、と考えてのことだ。その結果、店主によっては「余計なお世話だ」と反発もあったが、その評価基準がなかなか的確で、参考になると喜ばれた、という。自治体の公務員でも、ここまでアクティブに動く人はいない。大事なことは現場から、ともに手を携えて、互いに刺激し合って、流れを変えていこう、という発想だ。

関連コンテンツ

運営会社

株式会社矢動丸プロジェクト
https://yadoumaru.co.jp

東京本社
〒104-0061 東京都中央区銀座6-2-1
Daiwa銀座ビル8F
TEL:03-6215-8088
FAX:03-6215-8089
google map

大阪本社
〒530-0001 大阪市北区梅田1-11-4
大阪駅前第4ビル23F
TEL:06-6346-5501
FAX:06-6346-5502
google map

JASRAC許諾番号
9011771002Y45040