選択で強みを知る!「食べて感動する食材を」の信念
エム・ヴイ・エム商事株式会社
代表取締役社長
石田 希世士
ビジネスでしばしば言われるが決して容易ではない「選択と集中」。それに成功して青果物専門商社を立て直し、消費者、生産者にもメリットのあるビジネスモデルを築いた男が語る、経営ビジョンと戦略とは?
石田もともと、この商品は10年前に我々がアメリカで見つけました。というのは、我々は先代のときからアメリカンチェリーを輸入していまして、サプライヤーから「今、アメリカですごくこの商品が、このビジネスが成長しているよ」という情報を頂きまして、我々はアメリカへ飛びました。そうすると、こういう商品が陳列されていました。
それを見まして、日本を振り返ると誰もまだやっていないと。それで日本でやってみようと、そういう経緯なんですね。
石田採用していただいたスーパーさんも何社かあります。しかし、あまり売れ行きはよくなかったですね。商品の価値がなかなか消費者の方にお伝えすることができなかった。これは我々のプロモーションの努力不足だと思うのですが……。
宮川スーパーさんがだめなら、次はどこという感じで……。
石田次は外食産業さんにも行きまして、コーヒーチェーンさんとか、あるいは、ピザチェーンさん、ピザ屋さんに採用は頂いたんですよ。しかし、そういった企業というのはメニューが季節メニューで、半年間で終わりとか、3カ月で終わりとか、ということでコンスタントに販売が続きませんでした。
宮川そうすると、フィットしたのはどこがフィットしたのですか?
石田我々が少し自信を深めたのは、実はコンビニエンスストアさんに一店舗だけ最初、採用を頂いたんですよ。そこで販売したところ、結構、売れました。特に、販売点数が伸びたのが、夜中の10時から深夜の2時まで。そこで、この商品をお買い求めいただいた方が多かったということで、「新たな市場、マーケットがそこにあるな」ということは、我々も確信しました。
石田実は2011年に東京メトロさんの霞ケ関駅でこの商品を自販機に入れて、販売を始めたのです。それがすごく反響を呼んで、商品の認知がグッと上がっていったんです。それにつれて販売も拡大していったと、そういう経緯です。
カットりんごの自動販売機は2011年の東京メトロ霞ケ関駅に設置されたのを皮切りに、2017年4月時点で東京メトロと都営地下鉄に合わせて12台、大阪市内に6台設置されている。また、伊丹空港や羽田空港内にも設置されるなど鉄道以外にも広がりを見せている。
福井なぜ、自動販売機で販売されようと思ったのですか?
石田実をいうと、偶然の産物に近いものだと思います。
石田ドール(Dole)というバナナを売る会社が渋谷でバナナを自販機で売り始めたんですね。それを我々が見に行って、「これは我々でも使える、やれるな」という話になりまして、社員の一人が、ちょうど我々の東京オフィスが、当時、築地の東京メトロさんの築地駅の真上にありましたので、ダメもとで東京メトロさんにアプローチしようということで、ちょうど東京メトロさんのほうで新しいタイプの自販機を探していたということで、彼らのニーズと我々の商品提案とがバッチリ合いまして、設置ということになりました。
宮川コンビニさんですと、置けばいいですけれども、これだと自販機を置いて、そして、しかも商品の入れ替えをしたりとか、ずいぶん、かかりますから、あまり儲けということからすると、効率はよくなさそうなのですが……。
石田確かに品質管理が重要ですから、我々の手で管理して、商品のチェックをしていますので、そういった点では人件費がかかって、なかなか自販機だけでは採算的には厳しい面がありますが、しかし、宣伝効果は大きいですよね。
宮川そうでしょうね。
福井やはり、この色を保ったり、新鮮さを保つにはなかなか難しいと思いますけれども、そのあたりはどうしていらっしゃるのですか?
石田そうですね。これは我々の企業秘密にもあたるのですが、簡単に説明しますと、表面コーティングという、ビタミンCの膜でコーティングして、酸化を防いでいます。
出演者情報
企業情報
関連コンテンツ
カテゴリー別特集
リンク