加速する人手不足!時代を読み、日本の製造業の担い手を育成する企業の挑戦
日総工産株式会社
代表取締役社長
清水 竜一
近年、日本の労働人口の不足は深刻な社会問題となっている。海外の働き手を呼び込む動きも顕著になる中、適切な人材を適切な現場に送り込むことは雇用側と非雇用側の両方の課題だ。日総工産株式会社は人材サービス業を中心に成長してきており、日本の製造業の現場に数多くの人材を送り込み、メイドインジャパンを支えている。代表取締役社長 清水竜一が唱える「働き方改革」、その真相に迫る。
ドーキンズ 働き方の価値観が時代とともに変化していると思うんですが、そのあたりはどのようにご覧になってますか?
清水 はい、働くということを通して、何か自分が世の中のためになる、自分の存在に意味があるということを目指しながら働きたい、という気持ちになっている若い方が、たくさんいらっしゃるように感じますね。
ドーキンズ 私の周りはまさにそうです。転職もお金がというより、やりがいで会社を変えてる人が多いですね。
清水 そうですね。ですから、どうすれば実際に働く方々がなりたい自分になれるかということを一緒に探す、そういったタイプの会社なんだと思いますね。そこに報える人材を育成し続けることができれば、やはり本人の生産性が上がりながら、ワークライフバランスを実現できて、なりたい自分に向かえるんじゃないかなというふうに私は考えています。
蟹瀬 なるほどね、やっぱり働く現場っていうのは、想像しているものからずいぶん変わってきているということを、自覚しなきゃいけないってことですね。
清水 おっしゃる通りだと思いますね。
刻一刻と変化する時代のニーズを読み取り、自己実現を達成できる労働環境を提供する。
それが、日総工産が目指す働き方改革への寄与。
清水 心構えが少ないと、それより変化すると、おそらく手の打ちようがなくなってしまう。
変化する時代に対応するための清水が唱える秘訣とは?
ドーキンズ さて、番組ではリーダーズチョイスと題しまして、ゲストの方に選択の基準、敬愛の人、賢者の文の三つの中からカードで一つ選んで、お話しいただきたいと思います。それでは清水社長、お願いします。
清水 そうですね、じゃあ真ん中を選ばせていただきます。賢者の文です。
ドーキンズ 賢者の文ということで、清水社長の心に秘めた言葉を一筆、書いていただきたいと思います。では、お願いします。
蟹瀬 「対応力」とお書きになりました。これはどういう思いが込められてますか。
清水 はい。この変化の速い時代、変化を先取りしていかに機敏に対応するか、このことが個人も会社も非常に重要じゃないかなというふうに、考えているので「対応力」にさせていただきました。
蟹瀬 しかし、変化を先取りするって口で言うのは簡単ですけども、これはなかなか難しいとこありますね。どの辺りを注意していけばいいですか?
清水 はい。技術革新とか経済とかいろいろな変化があると思うんですけど、そういったことが最も大きく変化した場合の、変化の激しい状況を仮説を立てて、そこに向かって進んでいくと、実はそこまで変化しないことが多いですから、その手前は意外とびっくりしないですね。変化に対する度合い、心構えが少ないとそれより変化すると、おそらく手の打ちようがなくなってしまうということなので、私自身はそのような形で先を読むという習慣をつけてます。
蟹瀬 面白いですね。
ドーキンズ 清水社長は、今後の展開はどのようにお考えでしょうか?
清水 はい。今働いている方々がよりキャリア、スキルを上げていけるような、そういったビジネスマッチングも考えていきたいというのが一つあります。また、キャリアチェンジやジョブチェンジをしやすくするための、育成の仕組みを作っていきたいなと思います。そのことによってシルバーの方々が、セカンドキャリアとかサードキャリアという形で働くことができるんじゃないかと思います。また一方では、外国人の活用ということもこれも避けては通れないというふうに思いますので、ただ単にですね、その方々が日本に安い労働力として来て働くのではなくて、しっかり技術技能を磨いて、日本の方と同じような処遇で、将来はその方々が自国や他の国々に行って活躍できる。そんなことまで目指していきたいというふうに考えております。
蟹瀬 今、日本は人口が減少し始めていて、そしてなかんずく労働力人口というのは大変減ってきてるわけですね。そういう意味では今おっしゃったようなことが、一つのソリューションになっていくということなんでしょうね。
清水 おっしゃる通りだと思いますね。
蟹瀬 今回はどうもありがとうございました。
清水 こちらこそありがとうございました。
ドーキンズ ありがとうございました。
賢者の文―「対応力」。最も大きな変化に対して仮説をたて、準備をすることで、大きなうねりに呑まれることなく生き残ることができる。常に自分の目で先を読み、変化を先取りする。その目を養うことが明日を生きる力になる。
※出演者の会社名・役職など掲載情報は、収録当時のものとなります。
※著作権保護の観点から、記事・動画の無断転載・流用などを禁じます。
出演者情報
企業情報
関連コンテンツ
カテゴリー別特集
リンク