女性パワー見せつけたオリンピック サッカーとバレー勝利から何を学ぶか


時代刺激人 Vol. 195

牧野 義司まきの よしじ

経済ジャーナリスト
1943年大阪府生まれ。
今はメディアオフィス「時代刺戟人」代表。毎日新聞20年、ロイター通信15年の経済記者経験をベースに「生涯現役の経済ジャーナリスト」を公言して現場取材に走り回る。先進モデル事例となる人物などをメディア媒体で取り上げ、閉そく状況の日本を変えることがジャーナリストの役割という立場。1968年早稲田大学大学院卒。

 テレビ中継だけでなく、インターネット上のソーシャル・ネットワーク効果もあって、世界中を一挙に巻き込んだと言っていいロンドン・オリンピックが終わった。今回のオリンピックにはいくつか感動的なレースや試合があり、ついつい引き込まれてしまった。

テレビ中継だけでなく、インターネット上のソーシャル・ネットワーク効果もあって、世界中を一挙に巻き込んだと言っていいロンドン・オリンピックが終わった。今回のオリンピックにはいくつか感動的なレースや試合があり、ついつい引き込まれてしまった。ウインブルドン方式で大英帝国は今や場所貸し国か、と冷ややかに言われる英国だが、テレビ中継、それにメディア報道で見る限り、今回は開催国としてさまざまな演出が素晴らしかったし、英国の人たちの外国人へのサービスぶりもよかった。
テロリスクのある英国での開催だけに無差別テロを心配したが、それも全くなくてよかった。テロリストも、世界中を敵に回す愚かさを避けたのだろう。どの競技も素晴らしく、スポーツの世界にテロを持ちこむべきでないというブレーキが作動したと言える。

佐々木サッカー、真鍋バレーボール監督とも逆境で人や組織を
動かせる凄み

さて、私自身は今回、日本選手が参加したゲームのうち、女子サッカーのなでしこジャパン、そして女子バレーボールの試合でのひたむきな戦いぶり見て、本当に素晴らしいと思った。彼女らに密着取材したメディアの現場レポートを見て、銀メダル、銅メダルに至るまでの戦いぶり、それに彼女らを引っ張ったリーダーの監督の指導力ぶりがよくわかった。そこで、今回のコラムでは日本女子のサッカーとバレーボールを勝利に導いたリーダーたちにスポットを当て、そこから学ぶものは何か、といったテーマで書いてみたい。

なでしこサッカーの佐々木則夫さん、バレーボールの真鍋政義さんの2人は一見すると、スポーツ監督によくある精神主義先行のタフなリーダーかと思ったら大違い。いずれも優しそうな顔をしていて、あの戦いの修羅場で見せた厳しさはどこにあるのか、本当に指導したあの人たちなのかという印象がある。ところが、2人とも間違いなく優れたリーダーで、独特の指導力を発揮し、とくに逆境でも人や組織を動かすたぐいまれなる力を持っている。オリンピックのように短期決戦ゲームでメダル獲得という至上命題に強いプレシャーを感じながら、結果を出さなくてはならないだけにすごいことだ。

佐々木監督は臨機応変、空気読み米国敗退後のチーム掌握は
宮間選手に委ねる

中でも、佐々木さんの指導力は、とても興味深い。面白かったのは、なでしこチームの戦いぶりを振り返ったNHKTVの特集番組での佐々木さん自身のいくつかの言動に、臨機応変の妙があり、それがチームの選手の信頼を得ているのだなと思った。
たとえば、決勝での米国戦に敗れたなでしこチームがロッカールームで打ちひしがれているときに、キャプテンの宮間選手が独特の口調で「銀メダル、おめでとう。みんなが頑張った成果だよ」と言って鼓舞した途端、そこが若い女性らしく一転、笑顔に変わり、表彰式に向かう晴れ晴れとした明るい顔に戻った。ところが、佐々木さんは「私も宮間の話に聞きほれました。その場ではじっと見守るだけ。そのまま男子ロッカールームに行って、思わず(感動の)涙を拭いて自分も表彰式に向かいました」と述べている。
古いタイプのスポーツ監督ならば、「お前ら、何をめそめそやっているのだ。表彰式があることを忘れるな」と怒鳴り散らすのだろう。中には監督として、その場をすべて仕切ろうとしたのだろうが、佐々木さんはあえて口出しをせず、その場の雰囲気を見て、キャプテンに委ねることが得策と機敏に判断したのだ。なかなかできないことだ。

佐々木監督の友人も「明るく切り替えが早い、憎めない人だ」との評価

日経新聞の企画「駆けたなでしこ」という記事の中で、佐々木さんの人物像を、ある友人がこう言っている。「彼は臨機応変にたけた人だ。『ま、しょうがねえよ』と、明るく切り替えが早い。数日前に言っていたことと違うじゃないか、と思うけれど、『現場では気象条件や選手の調子の変化など、いろいろな変化が起きる。変える勇気も必要なんだ』と言われれば、やむを得ないかと思う。憎めない。得な人です」という。確かに臨機応変がポイントで、ロッカールームでのなでしこチームの雰囲気を察して、ここはキャプテンに委ねた方がいいと判断を変える機敏さも空気が読める、ということにもつながる。

佐々木さんの判断が結果的に多くの人の間で「あれはやむを得ない。それどころか今になって思えば適切かつ高度の判断だった」と評価されているのは、予選最終戦の南アフリカ戦での指揮対応だった。

南ア戦引き分け方針指示も結果は疲労ピークの選手の体力回復策で
理解得る

すでに結果をご存じだろうから、多くは語る必要はない。勝てば、決勝リーグに1位で進むが、対戦会場への移動に8時間かかる。他方で、負けるわけにはいかないにしても引き分けに持ち込めば2位にとどまり、移動せずに済み、選手の体力温存になる。
そこで、佐々木さんは、NHKTV特集で「2日間隔の試合という強行軍のスケジュールのうえに、8時間の移動は疲労がピークの選手にとって大きな身体負担になります。ただでさえ、大柄な外国チームの選手を相手に、倍以上のスピードでパス回しなどに力を費やすとなると無理があります。とくに1位通過で決勝リーグに臨むと米国とあたる可能性があり、批判覚悟で2位に残るために引き分け方針を指示しました」と語っている。

選手交代でピッチに出た選手が、この監督の指示を伝えると、TV画面では明らかに選手のとまどいと、全力で戦うのがスジでないかといった不満そうな表情の選手もいた。しかしキャプテンの宮間選手が監督指示の確認を求め一転、まとまった。結果的に、2日後の決勝リーグまでに体力の回復に努めることが出来て、ブラジル戦、そしてフランス戦での死闘のような戦いをくぐりぬけて勝利し、決勝の米国戦に臨めたのだ。

世代交代見越して沢選手から宮間選手にキャプテンを変えたのも
指導者判断

また、佐々木さんの指導者としての的確な判断はキャプテンをこれまでのリーダー、沢選手から若い宮間選手に切り替え、次の時代にチームの若手を引っ張っていくには世代交代が必要だという意思表示を明確にしたことだ。沢選手は2011年度の世界女子サッカーFIFA世界最優秀選手に選ばれたスターだったが、佐々木さんは今回のオリンピック、その後のワールドサッカー選手権などを考えると世代交代が必要と判断したのだろう。

それを受け入れた沢選手も素晴らしいが、宮間選手も懸命に力を発揮した。とくにエースストライカーの大儀見選手がチーム内で浮き上がっていた時に、宮間選手が現場での指導力を発揮して大儀見選手をチーム全体の要にした。宮間選手の佐々木さん評価は「ついていきたいと思う監督ですし、ついてきてよかったと思うことも多かった。だからこそ、決勝戦まで来ることが出来たのです」と述べている。そこまで選手から信頼を得るところに佐々木さんの指導力のすごさがある。企業の現場でも、リーダーの指示にロジックがあれば、また人を納得させる指導力があれば、組織はついてくることにつながる。

バレーボールの真鍋さんはデータ重視、
科学的情報戦で勝利する点にすごさ

次に、チームを指導するリーダーの素晴らしさという点で、バレーボールチームを銅メダルに導いた真鍋監督のすごさもなかなか興味深い。真鍋さんの場合、分秒単位でゲーム展開がある中で、ノートパソコン代わりの携帯多機能情報端末と言われるiPad(アイパッド)を駆使して、冷静に、データ分析しながら相手チームの弱点を選手に伝えて、それによって勝利につなげるやり方だ。

テレビで見ていると、真鍋さんの左手には常にiPadがあった。この情報端末には、別のところでチームがいて、そこから常に最新情報や過去のデータを入力し、真鍋さんの情勢判断や選手への指示に活用できるようにするのだそうだが、ロンドン・オリンピックは無線LANが十分に使えず、フル稼働しなかったようだ。

iPad駆使して相手チームの弱点を見抜き、
攻撃時に選手にアドバイスや指示

それでも、銅メダルをめぐって戦った韓国戦では、相手エースの金軟景選手の攻撃を封じることが重要、そのために韓国チームのレシーブが弱そうな数人の選手に集中的にサーブで狙いをつけ、エースの金選手にいいトスが行きにくいようにする、またブロック対策にはどうすれば効果的か――などを、すべてこのデータをもとに瞬時にはじきだし、休憩時に真鍋さんが選手に見せて実行に移させるというやり方をした、という。

現に、この攻撃手法が功を奏し、韓国戦はかなりもつれ合いながらも最終的にはエースの金選手封じが成功した。そして3セットをすべて連続とるストレート勝ちだった。緻密なデータ情報をもとにした科学的情報戦での勝利で、見事というほかない。
キャプテンの木村選手はメディアのインタビューに対して「監督の指示どおりにやって成功した実績がありましたので、身長差やパワーの差があるチームとの対戦でも、相手の弱点を見抜いて攻めるやり方でいけば、勝てるチャンスが多い、と思いました」と述べているのが印象的だった。指導者の強み部分を見せることも重要だ、ということだ。

東京オリンピックで日本を金メダルに導いた大松監督の
スパルタ方式と大違い

私自身が不勉強で、このデータを活用してバレーボールに生かすやり方は真鍋さんら日本チームが独自に編み出したものかと思っていたら、何と1984年の米ロサンゼルスでのオリンピックで米男子バレーボールチームがアナリストを採用して科学的なデータ活用し、それ以降、データ活用は定着していた、という。ただ、iPadを活用してバレーボールの試合に生かしたのは日本が昨年から始めたことで、そういった意味では最新鋭の情報端末を駆使した真鍋さんの頭脳プレーの勝利でもある。

女子バレーは、かつて1964年の東京オリンピックで金メダルに導いた大松博文監督のスパルタトレーニング、言ってみれば根性で勝つという古いスタイルが有名だが、真鍋さんはそれとは対照的だ。時代を先取りしたわけで、その意味でも評価されてしかるべきリーダーの1人だ。

女性選手パワーの源泉は指導者によるものか、
潜在的資質なのか探ること重要

今回のロンドン・オリンピックでは日本は女性の活躍が目立ち、そのパワーぶりは頼もしい限りだった。とくに、なでしこサッカーを見ていると、宮間選手、沢選手を中心に、11人の選手全員が明確に自分の役割を自覚するだけでなく、ゲームをつくっていく機敏な行動、それに至る果敢な判断力などがある。思わず、すごいなと思わせる場面が随所にあった。佐々木さんが日ごろの練習時から常に指導してきた成果が試合で自然と出るようになったのかもしれないが、やはり、選手の彼女たち自身に、みなぎる自信を感じた。

日本は今後、女性パワーを活用して、新たな需要創出やビジネスチャンスを生み出す役割を担ってもらうことが重要だ。そのためには、なでしこサッカーチームや日本女子バレーボールをメダル獲得に導いた監督のリーダーたちに、何がこれほどまでに女性を活力ある存在にしたのか、それはリーダーたちの指導力のたまものなのか、それとも女性たちには潜在的な力があったのか、パワーの源泉を探ることも重要になってきたように思える。

関連コンテンツ

運営会社

株式会社矢動丸プロジェクト
https://yadoumaru.co.jp

東京本社
〒104-0061 東京都中央区銀座6-2-1
Daiwa銀座ビル8F
TEL:03-6215-8088
FAX:03-6215-8089
google map

大阪本社
〒530-0001 大阪市北区梅田1-11-4
大阪駅前第4ビル23F
TEL:06-6346-5501
FAX:06-6346-5502
google map

JASRAC許諾番号
9011771002Y45040