

2%台という平均空室率を叩き出した不動産投資の新しいビジネスモデルとは?!
株式会社ボルテックス
代表取締役社長兼最高経営責任者
宮沢 文彦
中小企業が圧倒的に多い日本の企業は、今までオフィスとして借りるという選択肢しかなかった。そんなオフィスビルに区分所有という新しい不動産投資のビジネスモデルを持ち込み、急成長を遂げる企業がある。株式会社ボルテックス。新しい不動産所有の形を提案し、不動産投資イノベーションを掲げるリーダー、宮沢文彦の成長戦略に迫る!
宮沢相場環境が悪い中で学んだことというのが、やはり徹底してお客さんの資産を、こちらが売りやすい商品を売りやすいタイミングでやってしまいますと、やっぱりどうしても儲からないんですよね。よく買っていただいたお客様が、その直後、翌日にはもう下がってるものですから、よく店頭に怒鳴り込んできたりするケースが多かったんですよ。そういう状況に対して、比較的淡々と私は対処できまして、その結果、怒鳴り込んできたお客さんが買い増しをして帰っていくとか、そういうケースはよくありました。トラブルというか、アクシデントに対してあまり動じない社員でした。
宮川どういうことをすれば、そういうことができたのですか?
宮沢結局のところ、こちらの謝りを聞きたいわけじゃなくて、どのような戦略を以てこの問題を打開するかっていうことを明確に知りたいわけでして。ですから、その「下がった」という事実、「損失が出た」という事実に対して、どのようにリカバリーする戦略をどのぐらい描けるかというのをきちっと、あまり悪びれずに「ではこうしましょう」という形を、自信を持って提案できるんですね。
宮川若いのによくそれができましたですね。
宮沢それはやはり、マイナスからスタートしてるから、状況が悪いところからひっくり返す。もうそういう癖になっているんですね。
宮川しかしあの時代は本当にあれですよね、私なんかは自己責任でしょうがないなと思いましたけれども、相当証券会社の方は辛かったでしょうね。
宮沢と思います。その辛い環境のせいでやはり辞めていきますし、仕事にやっぱり熱が入らない、冷めて見るようになりますよね。私は全くもって冷めて見てなくて、自分の力で、この相場環境そのものを変えられるんじゃないかという風にわりと夢を持ってたですね。
やっぱり逆風だからこそ、自分の力で支えてやろうと。もしこれが順風で来ていたとしたら、あんまりそう逆境に強くないでしょうから、大した力を持ち得なかったと思うんですけど。やはりマイナスからスタートしている分、わりと足腰が強くなったかなという感じはあります。
白石ということで、続いてのキーワードは何でしょうか。
宮沢「逆張り」です。
出演者情報
企業情報
関連コンテンツ
カテゴリー別特集
リンク